
【今年度のクレアフォーラムは皆様の御協力のもと、終了しました。誠にありがとうございました。近日中に、当日の内容を当HPでご報告します。】
2013年は、奈良県大和高田市とNSW州リズモア市が1963年に日豪間で初めてとなる姉妹都市関係を締結して50周年の節目を…
【今年度のクレアフォーラムは皆様の御協力のもと、終了しました。誠にありがとうございました。近日中に、当日の内容を当HPでご報告します。】
2013年は、奈良県大和高田市とNSW州リズモア市が1963年に日豪間で初めてとなる姉妹都市関係を締結して50周年の節目を…
【2014年度】
●オーストラリアにおけるいじめの実態とその対策について (2014.8)
●シドニーでの新しいBraille street signs(点字や音声での道路案内)の導入について (2014.7)
●抱っこひも等による乳幼児の危害防止に係る安全基準等について (2014.…
日頃の業務でも深く関わりのあるシドニー工科大学(University of Technology, Sydney)からRick James Seymourさんを4月17日から5月末までの間、インターンシップとして受け入れています。
シドニー工科大学では、国際社会や多様な文化の中で貢…
As the national election approaches, I often read discussions about the referendum for Constitutional recognition of local government. While the system of lo…
在パース日本国総領事館主催の姉妹都市フォーラムに田辺所長が参加し、「日豪姉妹都市の現状とクレアの役割」についてプレゼンを行いました。
西オーストラリア州では、州政府が兵庫県と姉妹提携関係にあるほか、州内の9つの自治体が日本の10自治体と姉妹交流関係にあります。フォーラムで…
在パース日本国総領事館主催の姉妹都市フォーラムに田辺所長が参加し、「日豪姉妹都市の現状とクレアの役割」についてプレゼンを行いました。
西 オーストラリア州では、州政府が兵庫県と姉妹提携関係にあるほか、州内の9つの自治体が日本の10自治体と姉妹交流関係にあります。フォーラムで…
ニュージーランドのタウランガで開催されたSCNZの総会に参加しました。今年のSCNZのテーマは姉妹都市関係における経済活動についてであり、 シドニー事務所からは、田辺所長と奥野所長補佐が出席し、出展したブースでニュージーランドと日本の姉妹都市関係についてPRしたほか、田辺…
ニュージーランドのタウランガで開催されたSCNZの総会に参加しました。今年のSCNZのテーマは姉妹都市関係における経済活動についてであり、シドニー事務所からは、田辺所長と奥野所長補佐が出席し、出展したブースでニュージーランドと日本の姉妹都市関係についてPRしたほか、田辺…
早稲田大学の稲継裕昭教授に同行して、NSW州選挙管理委員会を訪問し、同委員会のトップであるコミッショナーのColin Barry氏から、選挙管理委員会の独立性、地方自治体レベルの選挙への同委員会の関わり方、選挙当日の運営、選挙管理官の役割などNSW州の選挙制度に ついてお話…