2013 CLAIR FORUM

2013年のCLAIR Forumの概要

2013年8月5日(月)、日豪姉妹都市50周年記念フォーラムを開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

会場 : The Westin Sydney, Heritage Ballroom
主催 : 財団法人 自治体国際化協会シドニー事務所、日本政府観光局シドニー事務所(JNTO Sydney)
協力 : 在シドニー日本国総領事館、シドニー工科大学地方自治センター、オーストラリア姉妹都市協会

1963年に奈良県大和高田市とNSW州リズモア市が日豪間で初めてとなる姉妹都市関係を締結して以来、今年で50年を迎えました。これを記念し、これまでの姉妹都市の歴史を振り返りつつ、今後の姉妹都市交流の更なる発展について意見交換を行いました。
また、2013年は「日豪観光交流年」に設定されていることを踏まえ、JNTO Sydneyと協力し、日本の地方自治体の観光PRも行いました。

1 グリン神父へ感謝状贈呈
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
50年前に大和高田市とリズモア市の姉妹都市提携に尽力されたのが、ポール・グリン神父です。
戦争の傷跡がまだ残る中、オーストラリアには強い反日感情が残っていました。そんな中、大和高田市内の教会に赴任したグリン神父は、日本とオーストラリア それぞれで集めた募金で幼稚園を建て、日豪両国を結び付けました。幼稚園が完成した後も、  神父は姉妹都市提携のために奔走され、神父の出身地であるリ ズモア市と大和高田市の間で姉妹都市が提携されるに至りました。
そのご尽力に対し、CLAIRから感謝状を贈呈しました。グリン神父からは「新しい国オーストラリアと歴史の長い国日本が、互いに尊敬し、本当の愛を持って、より良い世界を作っていきましょう。」とお言葉をいただきました。

2 来賓ご挨拶
50周年を祝うため、多数の機関からたくさんのご来賓をいただき、Andrew Stoner NSW州副首相や小原雅博在シドニー日本国総領事には、来賓を代表して御挨拶をいただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当協会の木村陽子理事長からは、姉妹都市交流事業に参加したことがきっかけで夢に向かう気持ちを強くした高校生の事例が紹介され、このフォーラムも、人々が交流して意見を交わし、お互いをサポートする機会となることを期待する、との主催者あいさつがありました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

[div] [div]

3 姉妹都市50年を振り返って
これまでの50年を振り返り、両市長からスピーチをいただきました。50年前に両市を結びつけたグリン神父のご功績をたたえるとともに、姉妹都市提携が両市民にもたらす国境を越えた絆について発表がありました。

(1)   大和高田市長 吉田
50年前、市長と神父が姉妹都市の提携に尽力された当時、言葉や文化の違いを乗り越え、両市の市民や議会の理解を得るには、大きな困難が数多くあったことと思う。
姉妹都市締結後、多くの交流を重ねてきた。大和高田市には、「リズモーの庭」と命名した公園があり、リズモア市から贈られたユーカリが大きく育っている。
このような私たちの友情は、両市間にとどまらず、日本とオーストラリアの、そして世界の平和に貢献することをも目指している。そのためにも、まず両市の教育や福祉・産業など、広い分野にわたり、さらに多岐にわたる交流の場が必要だと考える。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(2)   リズモア市長 Jenny Dowell氏 【リズモア市長プレゼンテーションデータ】
この姉妹都市提携は人々の交流に直接的に作用している。
50年間、私たちは定期的に手紙や贈り物を交換し、お互いを行き来した。
最近はEメールやスカイプなどにより随分と簡単にコミュニケーションがとれるようになっている。それゆえ、様々な変化もあるが、絶対変わらないものがある。それは、私たちが築き上げた友好の価値だ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

[div]

また、全豪姉妹都市協会William Wilson会長からは、JETプログラムに対し、東日本大震災時の復興支援の取組について感謝状が送られました。

シドニー事務所長からは、日豪間の姉妹都市提携は108を数え、オーストラリアが結ぶ姉妹都市の中で最多の相手国となることや、日豪間の姉妹都市が行う交流活動では青少年交流が約6割を占め、日豪間交流の特色・強みとなっていることなどを説明しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

4 日豪姉妹都市の更なる発展について
フォーラムの後半は、「日豪姉妹都市の更なる発展について」と題し、パネルディスカッションを行いました。姉妹都市交流を活発に行っているシドニー市、マンリー市、パース市から具体的事例を発表していただいた後、会場との質疑応答を行いました。

名 古屋市との姉妹都市提携をしているシドニー市はRobert Kok市議会議員が説明してくださいました。シドニー市は市有建造物を改築し、新進気鋭のビジネスを立ち上げようとする若者に安価に貸し出しており、それ は日本のクリエイティブ産業にも通じるものがあり、今後はこのようなニュービジネスの分野での交流が促進されることを期待したいとのことでした。

マ ンリー市のAlan Le Surf副市長は、東京都台東区との姉妹都市提携について、昨年30周年を迎えたことや、小田原市との友好提携ではこれまで6,000人の生徒が交流プロ グラムに参加したこと、姉妹都市が行う良い施策をマンリー市版に改良して採り入れていることなどを説明されました。
【マンリー市プレゼンテーションデータ】

パー ス市のChris Hughes国際交流コーディネーターは、鹿児島市との姉妹都市提携が来年度40周年を迎えることに触れ、市長が先頭を切って国際貢献に取り組んでいるこ とや青少年交流を重要視していること、姉妹都市交流による成果をできる限り数値化し評価することに努めていることを説明されました。
【パース市プレゼンテーションデータ】

ファシリテーターのオーストラリア地方自治研究センターRoberta Ryanセンター長からは、姉妹都市交流とは最も大きなボランティア精神に満ちた交流事業だと総括があり、今後、姉妹都市の成果に関する多角的な調査・研究を行っていきたいと抱負を述べられました。

DSC_0045

5 日本観光PR
「日豪観光交流年」にちなみ、JNTOの善木次長から日本の観光PRについてプレゼンがなされ、続いてシドニー在住の筝曲家、小田村さつきさんらの演奏により、日本文化を体験していただきました。
会場の外に設けた観光PRブースには多数の方が訪れ、自身の都市の姉妹都市について質問されるほか、お薦めの旅行先を尋ねる方もいらっしゃいました。
参加者の方からは、他の都市間の交流活動を学び、自身の取組に役立てたいという意見がありました。今回のフォーラムを通して、姉妹都市が国際交流の進展に 重要な役割を担っていることを認識すると共に、日豪両国の相互理解を一層深め、姉妹都市交流の更なる発展のための新たな一歩を踏み出すことができたと考え ております。

[end-div]
カテゴリー: Uncategorised

Uncategorised

  • *English only.

    The latest issue of our correspondence is released.

    View this Correspondence in PDF.

  • 2023/2024 CLAIR Forum 

    開催日 2024年3月11日(月)

    テーマ Disaster Management and Resilience

    会場 The Japan Foundation, Sydney – Seminar Room(オンライン同時配信)

    主催 クレアシドニー事務所

    共催 シドニー工科大学公共政策研究所 (UTS:IPPG)

     

    【発表者・内容】

    ① 竹村所長補佐(総務省)

    日本における近年の災害発生状況や、災害に係る日本の行政組織(国・都道府県・市町村)の役割のほか、総務省が制度化した対口支援方式の能登半島地震における稼働状況を説明しました。

    ② 國﨑所長補佐(福岡県庁)

    福岡県における近年の大雨災害の様子、避難行動要支援者の支援の取り組み(市町村指導、避難所運営及び個別避難計画作成に関する研修・訓練等)について、説明しました。

    ③辻脇所長補佐(和歌山県庁)

    「世界津波の日」制定の由来となった和歌山県出身 浜口梧陵の逸話に触れるとともに、和歌山県の特徴的な災害対策として、避難先の安全レベルの設定や、移動式給油機「どこでもスタンド」、出張防災教育について説明しました。

    ④Nicole Parsons 氏( Illawarra Shoalhaven Joint Organisation )
    ※当日欠席のため、Vanessa Chan氏が代読

    Illawarra Shoalhaven地域の災害リスク低減のため、地方自治体やパートナーと連携したインフラの耐久性向上や地理的データのアクセス向上、また、環境モニタリングや早期警告システムの開発などの取り組みについて説明がありました。

    ⑤松本所長補佐(千葉県市原市役所)

    千葉県市原市における災害対応について、説明しました。発災時の体制、避難所の種類・開設条件、備蓄品といった基本事項を扱うとともに、コロナ禍における避難所運営の変化に関して、取り組んできた事例を紹介しました。

    ⑥太田所長補佐(神奈川県小田原市役所)

    日本の災害時における医療について、特に被災時におけるDMATの概要、プロセス、厚生労働省と県、災害拠点病院の役割について、小田原市立病院によるDMATの能登半島地震への派遣などの実例を交え説明しました。

    ⑦Tommaso Briscese氏、Miriam Wassef 氏(Burwood Council)

    Burwood Councilにおける、 COVID-19の対応や復興の取り組みとして、コミュニティへのケアや、地域経済復興のための中小企業への財政支援、人的交流を促進させるイベントや空間づくりについて説明がありました。

    ⑧Q&A、Summary

    Q&Aセッションでは、参加者から多くの質問をいただき意見交換ができました。最後にCarol Mills氏が、フォーラム全体を振り返りつつ、締めくくりを行いました。

     

     

  • *English only.

    The latest issue of our correspondence is released.

    View this Correspondence in PDF.

     

     

     

  •  12月3~13日、福岡県水泳連盟の選抜選手8名がNSW州を訪問し、現地の学校との合同練習とNSW州の大会に参加しました。
     
     合同練習では現地の選手との交流を深め、大会では福岡県の選手たちが数々のメダルを獲得する素晴らしい成果を収めました。
     
     本訪問は、2023年12月に福岡県・福岡県水泳連盟・NSW州水泳連盟の3者で締結されたMOUに基づく取り組みです。
     
     クレアシドニー事務所は、福岡県からの依頼を受け、一部行程の同行などのサポートを行いました。今後も、福岡県とNSW州のスポーツ交流がさらに進展するよう、引き続き、支援してまいります。
     
     選手の皆さん、監督、コーチ、同行された職員の皆さん、本当にお疲れさまでした!
     
     
     
     
  • *English only.

    The latest issue of our correspondence is released.
    View this Correspondence in PDF.

     

     

  • *English only.

    The latest issue of our correspondence is released.

    View this correspondence in PDF.

     

  • *English only.

    The latest issue of our correspondence is released.

    View this Correspondence in PDF.

     

  • *English only.

    The latest issue of our correspondence is released.

    View this Correspondence in PDF.

  • *English only.

    The latest issue of our correspondence is released.

    View this Correspondence in PDF.

  • *English only.

    The latest issue of our correspondence is released.

    View this Correspondence in PDF.